樺太犬訓練記念碑・樺太犬供養塔…第2次観測・その2

樺太犬訓練記念碑・樺太犬供養塔…第2次観測・その1へ戻る

しかしバートンアイランド号搭載のヘリコプターが不時着し救助活動を行ったためそれ以上の進入を諦め、その地点よりデ・ハビランド・カナダDHC-2「昭和号」を発進、11日、6便に分かれて1次越冬隊11名、母犬シロ子、子犬8匹、猫1匹、カナリア2羽が帰船しました。

DHC-2「昭和号」
登録記号JA3111

これは海氷の状況が怪しく越冬できるか微妙になって来た為、橇を曳けない基地で生まれた子犬と母犬、愛玩動物は日本へ帰そうとしたのです。 しかしこのフライトは隊員だけでペイロード(有償搭載量…搭載可能な貨物重量)目一杯でした。 搭乗した隊員達は身の回り品を手放し、燃料も最低限に減らして動物達が乗れるようにしたそうです。

1958年(昭和33年)2月12日、2次隊隊員3名が昭和基地に到着するも13日は天候の悪化により空輸が困難となりました。
14日、晴れ間の隙をついて昭和号を飛ばし2次隊隊員3名を収容しましたが、以後天候悪化で飛行不能。
15日には救援に来ていたバートン・アイランド号が砕氷航行中に氷盤に乗り上げ航行不能になってしまいます。 宗谷はバートン・アイランド号の曳航を試みたものの、曵索が切れてしまいました。
16日、バートン・アイランド号は氷盤を爆破し脱出に成功します。

犬係の北村秦一隊員は、宗谷船上で昭和号が基地に飛ぶのが最後だと知るともう一人の犬係の菊地徹隊員に「操縦士に頼んで犬の鎖だけでも放してやろう」と相談しました。 しかし菊地隊員は反対しました。 「もし第2次越冬隊が基地に無事到着して任務を行う場合、新しい雪上車を持っていない現状からすると、犬ぞりはますます重要になる。 第2次越冬隊が基地に行ける可能性が1%でもある以上、それはできない」というものでした。

17日、外洋に脱出。 翌18日、密群氷に再度進入し昭和号発進を試みるも、離着水・離着陸に適した水路や氷山が見つからず輸送を断念します。
19日、風速30mを超えるブリザードにより、宗谷装備の探照灯と無線電話アンテナが吹き飛ばされてしまいます。

2月24日、南極本部より「第2次越冬・本観測を放棄せよ」との命令。 計画の断念が決まり、「夕ロ」「ジロ」を含む樺太犬15頭をやむなく南極に残し帰還する事となりました。
この時宗谷では、第2次越冬隊長村山雅美氏らが「1次隊が昭和基地に残した食糧や燃料で、何とか1年間は過ごせるから越冬させてほしい」と訴えましたが「そんな危険な事はできない」という永田武隊長の決断で第2次越冬隊は中止と決まったそうです。

松本船長はその際「只今より本船は帰路につく。長期にわたってよく目的達成の為に続けられた全員の努力に謝す。 自然の猛威に妨げられ本観測としての最少の希望をも果たし得なかったのは誠に残念であるが、全員141名は無事本船にあり。 乗組員一同は一層注意と努力を傾けて残された海上輸送の万全を期せ」と訓示しました。

樺太犬訓練記念碑・樺太犬供養塔…日本国民激怒・その1へ続く
樺太犬訓練記念碑・樺太犬供養塔トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る