樺太犬訓練記念碑・樺太犬供養塔…宗谷こぼれ話(?)・その1

樺太犬訓練記念碑・樺太犬供養塔…稚内公園・その2へ戻る

第6次観測で南極地域観測は一旦終了と言う形になりましたが、その後も「宗谷」は巡視船として活動を続け、その砕氷能力などを生かして数多くの船舶・人命・医療救助活動を行いました。
南極観測船を正式に引退するのは1965年(昭和40年)7月15日に「ふじ」の就役を待ってからでした。

二代目南極観測船「ふじ」
「宗谷」で確立したヘリコプターによる大量輸送を引き継いで、船体後方に広いヘリデッキがあります

1963年(昭和38年)2月に行われたオホーツク海流氷調査では、小樽港から『どくとるマンボウ航海記』で有名な作家・精神科医の北杜夫氏が取材で乗船しました。 短編『どくとるマンボウ氷海をゆく』は宗谷船内で執筆されたと言われています。 新潮文庫『へそのない本』に収録されています。

出版社:新潮社
発売日:1976年(昭和51年)5月30日
ISBN:9784101131153

手元にこの書籍が無いのでうろ覚えなのが申し訳ないのですが…
乗船中、北氏は砕氷船の性能を向上する大発明を確か3つくらいします(2つしか思い出せない)
1. 船首にノコギリを付け、船体をピッチングさせて氷を切る
2. 船首からお湯を出して氷を融かす
(どくとるマンボウシリーズで御馴染みの佐々木侃司かんじ氏が”船のへさきに立っている人が巨大ヤカンで船首にお湯を注ぐ”挿絵を添えてありました)
…と原稿に書くだけにしておけばいいのに(持病の躁うつ病が、若干躁期になっていたのかもしれません)わざわざ船長へ進言しちゃいます。
有難くお話を承った船長
「ノコギリは外国船で先例があるが効率が悪い。お湯については宗谷にも高圧・高温の蒸気を噴出する装置はあるが、恐ろしく燃料を消費するのでまず使わない」
世紀の大発明(?)が一瞬にしてポシャった北氏が意気消沈したのは言うまでもなく…(笑)

樺太犬訓練記念碑・樺太犬供養塔…宗谷こぼれ話(?)・その2
樺太犬訓練記念碑・樺太犬供養塔トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る