犀川スキーバス事故…事故発生・その1

犀川スキーバス事故…事故発生までの経緯へ戻る

26日に後期試験を終えたばかりの学生たちは、28日から30日まで体育授業の一環としてスキー教室を行うため三重交通貸切バス3台に分乗して愛知県から志賀高原へ向かいました。
途中で3台のバスはチェーンを着装します。タイヤはノーマルタイヤで、チェーンは後輪ダブルタイヤの外側だけでした。

この装備について深夜の長野県内走行用としては不適切とする意見もありますが、先行していた他の2台は特に支障なく通過しているので一概に駄目とも言いにくいと思います。
また、ダブルタイヤ内側へのチェーン着装は、到底ぶっつけ本番でできるものではありません。 この時の運転手さんがどのくらいチェーンを扱った経験があったのか分かりませんが、慣れていない場合は事前にタイヤやチェーンが良く見える明るい場所で、習熟者の指導の下で予行演習をしておく必要があります。
深夜の手探りで、もしも裏表を間違えたり捻じれがあったらパンクしますし、作業時間が長引くと寒さで指先が利かなくなり更に時間が掛かって、最悪は体調まで崩しかねません。
前述の勤務状況からは、そのような準備をする余裕は全くなかったとしか思えません。

現場に向かって松本から長野方向へ走ると、緩い下り坂の後、左方向へほぼ直角に近い角度で橋に乗り、橋を渡り終えるとすぐに右へカーブするという走りにくい道路でした。
このバス事故以前にもトラックが曲がり切れずダム湖に転落したことがあります。 この為、直進方向にはガードレールを設けるとともに、矢印の表示板を設置して運転者への警告の措置はされていました。

1985年1月28日、事故発生時刻は午前5時45分と推定されています。 この日、長野県長野市の日の出時刻は6時53分でしたから現場はほぼ真っ暗だったと思われます。
深夜の長距離移動の為、殆どの学生たちは仮眠中だったようです。 ドライブレコーダーなど無かった当時の事故ですから、状況は生還した学生さんが衝撃で目を覚ましてから以外は状況から推定するしかありませんでした。

現場の手前は直線とまでは言えないかな?程度に緩くカーブしつつ、緩やかな下り坂になっています

事故当時の大安寺橋直前、最後の直線部分

ここが事故当時の大安寺橋直前、最後の直線部分です。軽トラと比べると道幅も狭いのが分ります。
(自分が撮った写真では比較対象となる物が写っていなかったのでストリートビューを拝借しました)
左手の建物が航空写真の赤い屋根の家、この一番奥が航空写真などで見える左急カーブです。

犀川スキーバス事故…事故発生・その2へ続く
犀川スキーバス事故トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る