犀川スキーバス事故…事故発生・その2

犀川スキーバス事故…事故発生・その1へ戻る

最後尾のバスは橋の手前のほぼ直線コースを抜けてカーブの約15m手前で急制動したとされています。
しかし路面が凍結していたため殆ど減速できず、またハンドルも利かず、矢印看板付ガードレールへ突っ込みました。 ハンドルが利かないというのは、凍結路面で停止しようと思い切り制動を掛けたためタイヤが完全にロックしていたためでしょう。 アンチロックブレーキはこの当時まだありませんでした。

ガードレールを破ったバスはそのまま約6m下の氷の張ったダム湖へ飛び込みました。 笹平ダムは発電専用で、治水とは全く無関係なので気象条件からは水深の推定は出来ませんが、4m~5mほどだったようです。
水温も不明ですが、氷が張る程ですから0℃前後からそれ以下だったのでしょう。
冷たさが感覚的に分からなければ、適当な容器で5~10℃くらいの氷水を作って指を突っ込んでみてください。 俗に言う「手を切るような冷たさ」と言われるのが水温8℃くらいです。また、水は大気の約25倍もの速度で体温を奪います。 そんな中へいきなり放り込まれたのです。

水中で意識を保持できる水温と継続時間の関係

脱出できても、救助が来るまで耐えられるかどうか、非常に厳しい状況だったのが分ります

この図は、一般財団法人海技振興センター発行 『船員のための低体温症対策ガイドブック』 (PDF)に掲載されているものです。

前面から飛び込んだバスはたちまち水没し、学生達は割れた窓から手探りで脱出を試みました。
凍てつく水中での事、どれほど辛かったでしょう。中には自力で川岸の石垣の下まで泳ぎ着いた学生さんもいたそうですが…

不幸中の幸いは、ダムの保守作業の為に前田建設工業株式会社の作業員さん達が近くで宿泊していた事でした。 記録が見当たりませんが、恐らく警察消防への事故の第一報も現場作業員のどなたかが通報していると考えられます。
自動車電話(持ち運び可能な電話機は1985年9月の登場)は1984年にドコモが「全国サービス」を開始していますが、この地域が通話圏内になるのはかなり後の事です。

まず前田建設工業の作業員による救助活動が始まりました。 更に長野中央警察署・長野市消防局中央消防署・長野南警察署・篠ノ井消防署・県警機動隊などが続々と加わり救助捜索活動が行われました。
当時、県警機動隊のダイバーとして現場で活動された隊員さんは「学生が着ていたセーターは水を含んで重く、ボートに引き上げるのに苦労した。 自分と同年代の若者たちを早く家族の元に帰したいと必死だった」と話されていたそうです。
しかし残念ながら、46名のうち学生22名、大学職員1名、運転手、交代運転手、計25名が亡くなられました。

注意:次のページに当時の写真があります。 トラウマ等ある方は 犀川スキーバス事故…その後 へ飛んでください。

犀川スキーバス事故…事故発生・その3へ続く
犀川スキーバス事故トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る