1985年(昭和60年)8月12日、この日JA8119号機も含め各社各便皆お盆の帰省客や観光客、出張の人で混みあっていました。
JA8119号機は当日朝から、羽田~千歳1往復、羽田~福岡1往復のフライトを行い、羽田空港で伊丹へ向かう当日5回目の飛行となる123便としての整備を受けていました。
東京航空局東京空港事務所に提出された飛行計画書によると、持久時間(飛行可能な時間)での搭載燃料は3時間15分相当でした。 これはダイバート(代替空港)へ飛行するための予備燃料と、伊丹から折り返し羽田行きとなる130便運航用の燃料も搭載したためです。
運航乗務員は
機長…高濱雅己(49歳)
副操縦士…佐々木祐(39歳)
航空機関士…福田博(46歳)
このフライトでは訓練のため副操縦士が左席(機長席)に、機長が副操縦士席にいました。
機長は「副操縦士に左席で操縦を行わせ得る機長の認定」(副操縦士に機長席で操縦させ、それを右席で監督を行うための認可)を昭和52年6月6日に取得していました。
副操縦士は「レフトシート副操縦士の認定」(機長昇格訓練などの際、機長席で操縦をするための認可)を昭和59年6月4日に取得していました。
機体整備に不備等は無く、離陸時重量、MAC(空力平均翼弦)は許容範囲内、使用燃料、滑油は規格品を用いていました。
事故機に関係しうる航空保安施設は通常運用で問題はありませんでした。
JL123便・JA8119号機は18時04分に18番スポットから地上滑走開始、18時12分滑走路15L(当時のC滑走路)から離陸しました。
黄色矢印が当時のC滑走路
18時16分55秒、JL123便は当初予定の伊豆大島三原経由をキャンセル、大島から253度・74海里(137.048km)のシーパーチ(ウェイポイント…道路の交差点名のような特定の地点を表す場所)への直行を要求、18時18分33秒に承認されました。
気象条件や他機の飛行状況などの諸事情が許すならば、このようなショートカットはごく日常的に行われています。
航空無線を聞いていると、時には同様に三原へ向かう途中から一気に和歌山の串本まで直行が承認されていたりして、地上や海上と空との感覚の差を実感させられます。