大間鉄道(大間線)…釣屋浜つりやはま木野部きのっぷ・その1

大間鉄道(大間線)…大畑~釣屋浜へ戻る

この区間はいきなり高い山に行く手を阻まれます
これは鉄道工事前、1914年(大正3年)測図1:50000地形図ですが、線路を敷ける地形には見えません

1948年の米軍写真です

緑色点々が路盤跡、東から西に向けて山に少し隠れてから海沿いに姿を現し、また山中に姿を消します。 トンネルとしか考えられません。?印の部分は明かり区間が有ったのかどうかこの写真では定かでは有りません。
残念乍ら自分の技量ではこの路盤跡を追うのは無理と判断しました。行けたとしても恐らく単独行動は危険すぎるでしょう。
そんな訳でカンニングを…と思ったのですが、廃線のバイブル的な2冊の書籍で意見が食い違っています。

鉄道廃線跡を歩くⅢ

宮脇俊三氏編著の 『鉄道廃線跡を歩くⅢ』 では
全長1000mを超す赤川トンネルで抜けている」
「戦後しばらくは道路として利用され、バスも通っていた」
と記されています。
つまり上記1948年の写真で橙色?印を付けた区間もトンネルだったと解釈しないと辻褄が合わなくなってしまいます。

鉄道未成線を歩く<国鉄編>

森口誠之氏の 『鉄道未成線を歩く<国鉄編>』 では
「第1木野部トンネル」「第2木野部トンネル」の2つの隧道がある」
第1は未完成だった
と記されています。
そうだとしたら「戦後しばらくは道路として利用され…」という話と食い違います。

1948年の米軍写真

後程のページと重複しますが、桑畑くわはた地区へ戦後まもなく嫁入りしたという(多分そう言ったと思います、訛りが凄くて不確実ですが)方は
大畑からバスに乗ると木野部の峠は登れないから鉄道のトンネルを通っていた
と、当時の記憶を話して下さいました。
また、その方の息子さんの体験談では
「木野部の2つのトンネルは、それぞれ大畑側と大間側は蓋がされているが、反対側は開いたままなので中に入れる」
と伺いました。

大間鉄道(大間線)…釣屋浜~木野部・その2へ続く
大間鉄道(大間線)のトップページへ戻る
鉄道廃線巡りのページへ戻る
トップページへ戻る