篠ノ井線旧線…三五山さごやまトンネル(一般公開区間)・その2

篠ノ井線旧線…三五山トンネル・その1へ戻る

壁に金具が残っています
信号線など電線掛だったのでしょうか

待避所があります
明治初期の名残で進路右側にも作られていますのかと思いましたが、篠ノ井線開通当時は松本向けが上りだったという話を耳にしました
どちらの理由で左右両方に待避所があるのか分からなくなってしまいました

大きな待避所もあります

待避所の大きさに関しては、大正14年9月27日に待避所形状に関する仕様変更が行われました。 この時の”達第七六六号「隧道待避所標準」”では大型・中型・小型の三種類を定めていますが、中型以上の設置は延長800m以上とされています。 従って全長124.7mの三五山トンネルは対象外となりますが、サイズ違いがあるというのは保守に要する人員や機材の都合などの事情があったのではないかと思われます。

内壁に丸穴が開けられています
別路線のトンネルでもこのような穴を見かけますが、維持管理の為にサンプルでも取っていたのでしょうか?

押釦スイッチですが用途が分りません
銘板が読めませんでした

篠ノ井線旧線…三五山トンネル・その3へ続く
篠ノ井線旧線のトップページへ戻る
鉄道廃線巡りのページへ戻る
トップページへ戻る