篠ノ井線旧線…三五山トンネル(一般公開区間)・その3
篠ノ井線旧線…三五山トンネル・その2へ戻る
案内図 に「30km付近で勾配が変わる」と書かれていた、塩尻起点で30kmのキロポストです

線路脇でよく見かける箱があります

右下に大きな継電器(リレー)がありますが、それ以外は何でしょう?

大きな碍子と思ったのですが…

家電品で「雷アレスター」などの名称で売られているアレの親分でした

「ライフリミッター」は避雷器とペアで使われる器具です
避雷器が寿命などで性能を維持できなくなった場合に短絡事故を防ぐ安全装置です