新聞各社社説が世論を押す形で圧倒された明治政府は、遭難者に対する救護費を国庫からの支出とすること、生存者の帰国については財政難の中、外国に依存せず多額の出費を承知で比叡艦(艦長:田中綱常大佐)と金剛艦(艦長:日高壮之丞大佐)でトルコに送り届けること、また回収された武器・装備品はフランスの客船で送り届けることなどを決定しました。
注:太平洋戦争当時の戦艦ではなく、コルベットと呼ばれるやや小型の砲艦です
「財政難の中」と書きましたが、海軍省が政府予備金から多額の予算を得ることができたのは生存者送還だけではなく練習航海も併せて行うとしたためです。
この予算は9月26日明治天皇直裁で決定しました。
この生存者本国送還を兼ねて実施された海軍兵学校第17期生88名が乗り組む「第14回練習航海」は、初めて日本人だけの操船によりオスマン帝国まで航海し、帝国海軍の技術をアピールするものとなりました。
余談、この第14回練習航海訓練生には、司馬遼太郎の長編歴史小説『坂の上の雲』の主人公の1人、秋山眞之が比叡艦に乗り組んでいました。
秋山眞之
1901年(明治34年)海軍少佐となった秋山氏は、日露戦争では東郷平八郎第一艦隊兼連合艦隊司令長官の下で作戦担当参謀として従事、1905年(明治38年)5月27日、日本海海戦でロシア・バルチック艦隊を破り日露戦争の勝利に貢献しました。
海戦前に発せられた有名な電文「本日天気晴朗ナレドモ波高シ」の起草者でもあります。