エルトゥールル号事件…帰国・その6

エルトゥールル号事件…帰国・その5へ戻る

エルトゥールル号生存者69名は「比叡艦」に士官4名を含む34名(重症患者4名を含む13名が患者)、「金剛艦」に士官3名を含む35名(重症患者4名を含む16名が患者)に分乗しました。 士官や重症患者をほぼ均等に分乗させたのは訓練と関係があるのかもしれません。

1890年(明治23年)10月5日「比叡艦」「金剛艦」は品川を出港、7日に横須賀を経由、11日に神戸和田岬仮病院から生存者69名を収容、長崎を経由してコンスタンティノープルを目指しました。
義捐金を持参する事となった「時事新報」野田記者は「比叡艦」に乗艦しましたが、実は出港時、義捐金の為替証書を持っていませんでした。 同紙は義捐金募集期限を10月10日と告知していましたが、予想以上に出港が近い様子のため急遽10月3日受付締切としました。 しかし締切後も募金の申し出は相次ぎ、まさか追い返すわけにもいかず、結局8日まで受け付けました。 もうこの時点で両艦は横須賀を出港しています。
ここで再び東海道線の出番となります。 同僚の今泉秀太郎記者が為替証書を持って汽車で神戸に先回りして野田記者への手渡しに成功しました。

「比叡艦」「金剛艦」はコンスタンティノープルまでの約3か月、途中で香港、シンガポール、コロンボ、アデン、スエズなどへ寄港します。 この航海は日本とイエメンの初接触も行われました。
11月27日、イエメン領ソコトラ島付近を通過、28日アデン湾へ入りました。 イエメンは当時オスマン帝国の一部でしたが、1869年(明治2年)年11月16日のスエズ運河開通後アデンはイギリスの戦略的要衝として占領されます。 しかしオスマン朝は英国の支配を認めませんでした。

日本国旗をひるがえす「比叡艦」「金剛艦」がエルトゥールル号生存者をコンスタンティノープルまで送る途中と知ったアデンの住民は大変驚き、停泊地周辺に「陸が黒くなるほど」の群衆が集まりました。
エルトゥールル号の生存者達はアデンの住民達とタバコを吸い、コーヒーを飲んで楽しみました。

余談、アデン近くには、かつて「モカ港」があり、特産品のコーヒーの取引が盛んでした。
エチオピア方面から伝わったコーヒーは、16世紀にはトルコ人にすっかり馴染んでいました。 1683年トルコ軍のウィーン侵攻作戦では大量の豆を持って行ったものの、形勢が悪くなりその豆を置いて逃げ帰ってしまいます。
何をどうする豆なのか分からないウィーンの人達が「なんじゃこりゃ?」と首を捻ったのが 欧州へ、そして世界各国へ普及する原点でした。
ウィーンに有名なカフェが立ち並ぶ背景にはトルコ人の嗜好があったのです。

コーヒー豆の選別作業をするエチオピアの人たち

今もエチオピアやイエメン産の種名として「モカ」の名前が残されています。
かの有名な「ブルーマウンテン」や「キリマンジャロ」と同様、酸味が強めで、自分の好みの味です(笑)

このアデン入港は、世界最古の日刊新聞『ロンドン・タイムズ』紙12月1日版が「エルトゥールル号の69名の生存者を帰還させる任務で、2隻の日本軍艦が先月30日アデンに入港した」と報じました。

「比叡艦」「金剛艦」は紅海からエルトゥールル号が苦戦したスエズ運河を通り、1891年(明治24年)1月2日にコンスタンティノープルに無事入港しました。
この入港についてはオスマン帝国の当時の主要日刊紙『テルジュマヌ・ハキーカート』『サバフ』、英字紙『レバント・ヘラルド』『オリエンタル・アドヴァタイザー』、仏語紙『トゥルキエ』などで大々的に報じられました。
エルトゥールル号の大海難事故と、紀伊大島村民を中心とした救援活動や大規模な募金活動は、オスマン帝国で大きな衝撃を呼び、日本に対する好印象を与えることになりました。

「比叡艦」「金剛艦」両艦長らは1月5日、ユルドゥズ宮殿でアブデュル・ハミト2世に謁見、晩餐会に出席などの公式行事に出席しました。
義捐金証書を持ってきた野田記者は軍人ではないので公式行事などに縛られず行動します。 1月6日海軍省へ赴き、海軍大臣ハサン・パシャに面会、義捐金の経緯を説明します。 この席で義捐金については海軍省ではなく「遺族救済委員会」という組織がすべて管理していると知らされます。 早速野田記者は遺族救済委員会委員長ルザー・ハサン・パシャへの面会を申込み、社主伊藤欽亮いとうきんすけ署名入り書簡(英文手書6枚、和文7枚)と義捐金為替証書を手渡しました。
この日、海軍省は大勢の市民が集まり、翌日1月7日にはコンスタンティノープルの新聞各紙は義捐金についての報道を大きく掲載しました。

ところで先に"野田記者が日本人初のイスラム教徒となった"と書きましたが、生存者帰国後の野田記者関係の動きに少し触れておきます。
オスマン帝国第34代皇帝アブデュル・ハミト2世は「比叡艦」「金剛艦」来訪間もなくから、乗組員の日本人の中からオスマンに詳しい人材育成への意向を示しています。
1891年(明治24年)1月5日、田中艦長と日高艦長はじめ数名の士官をユルドゥズ宮殿の晩餐会に招待した際「トルコ語の習得並びにオスマン帝国の事情に精通させたいので、適当な士官を残留させてほしい」と打診をしてきました。
その後も両艦長に「今回の乗員からの残留が不可能ならば、両艦の帰国後に適当な士官を派遣してほしい」と要請するなど再三要請がありました。 通訳を務めた海軍兵学校17期卒の坂本一によると、2月8日の宴席でアブデュル・ハミト2世直々の要請を両艦長が再び謝絶、代わりに野田記者が推挙されました。
野田記者も最初は固辞したようですが、アブデュル・ハミト2世の命を受けた陸軍大学校長ゼキ・パシャ中将らの説得で承諾、「比叡艦」での帰国を取りやめました。
詳細な経緯は不明ですが野田記者は1891年(明治24年)6月イスラム教徒に改宗し、アブデュル・ハリムという名を得ました。

エルトゥールル号事件…慰霊碑建立・その1へ続く
エルトゥールル号事件トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る