生存者達は祖国へ帰還しましたが、火葬ができないため殉難将兵は送り返せませんでした。
これはイスラム教では、火で焼かれるのは地獄の懲罰と同じことだからです。コーランの「火獄」は地獄を表します。
コーランでは火葬そのものを禁止するとは書かれていませんが、火葬は肉体を損することであり忌み嫌われます。
なお、コーランで禁止されていないのは、預言者ムハンマドの時代には火葬など想像すらできなかったということのようです。
水葬は火炙りにしないという点では可能ですが、エルトゥールル号の場合、横浜でのコレラ騒動の際に病死者を水葬したことにより風評被害や更なる蔓延を恐れた地元住民からの反発が激しく大変問題とされたため避けられました。 水葬にしても土葬(埋葬)にしても、本国に送り届けることはできません。
1891年(明治24年)2月、遭難現場を眼下に見下ろす、殉難将士の遺体が埋葬された樫野崎に地元有志により「土国軍艦遭難之碑」が建立され、1928年(昭和3年)8月6日、大阪日ト貿易協会の発議で第1回遭難追悼祭が開かれました。
1929年(昭和4年)4月5日、同敷地内に日ト貿易協会により追悼碑が建立、同年6月3日には昭和天皇が樫野に行幸、慰霊碑に会釈を賜いました。
昭和天皇の慰霊碑参拝の報がトルコに伝わると、トルコ共和国建国者で初代大統領であったムスタファ・ケマル・アタチュルクはエルトゥールル号殉難将士の墓域の大改修と新しい弔魂碑の建立を決定、資金提供も行い、委託を受けた和歌山県が設計・施工・監理して建立されました。
新しい慰霊碑は1937年(昭和12年)6月3日除幕、50周年追悼祭もあわせて行われました。