一方、日本人に飛行機を譲ったトルコ人達はテヘラン空港でタイムリミットを迎えました。
空路は使えないので、陸軍が用意した車両に分乗しゲリラの襲撃などの危険を冒して陸路を数日掛かりで帰国しました。
タイムリミット3時間余り前、トルコ航空機が着陸した時こそ「なぜ日本人しか乗せないのか」という不満の声はあったそうです。
しかしその中にいた一人のトルコ人青年の声「エルトゥールル号を忘れたのか?今こそ恩を返す時ではないか!」に搭乗口前まで押し寄せていた人たちが道を空けて拍手で見送ってくれたそうです。
そこには小学生の頃から義務教育で学ぶエルトゥールル号事故と日本人の対応へ対する感謝と、中近東からアジアの東の端にある日本へは海を渡らなければ辿り着けないが、アジアの西の端にあるトルコへは地続きだという考えがありました。
しかし日本では邦人脱出に協力したのは「日本が経済支援したからじゃね?」という虚報までありました。
1985年(昭和60年)3月20日付 A日新聞一面記事
これを知った当時の駐日トルコ大使ネジアティ・ウトカン氏は
「そのような論評は残念だ。友邦として人道上当然のことをしたまで」
「トルコは百年の恩を忘れない国です」
と遺憾の意を表明しました。
幸い、この途方もない虚報はトルコ国内にはあまり伝わらなかったようです。 第二次世界大戦中には敵国となっても(開戦当初スイスなどと共に中立を宣言したが、各国の要請で連合国に加盟)日本への畏敬の念を持っていた人達がこれを知ったら、果たしてどう思うでしょうか?
元々トルコ国民には「困っている人がいたら助けよう」という信念があるそうです。
そこへアジアの東の果ての国の人達が自国民を助け、祖国まで送り届けてくれたという感謝を日本人は知らなかったのです。
国家間だけでなく、トルコを訪れた日本人観光客が何か迷っていたりする様子だと、すぐ声を掛けて助ける「困った人を一人にはしない」というトルコの方々の心に対し、日本国内の報道は「救援機手配が遅い」「トルコ航空機で脱出」と政府を叩くだけで、なぜトルコが救援機を? という思考はなかったのでしょう。
救援機派遣に際しトルコ航空も勿論気軽に飛ばせるものではありませんでした。
乗務可能な操縦士・客室乗務員を集合させた、当時のトルコ航空のユルマズオラル総裁は
「とても危険な任務であり、業務命令で乗務させることはできない。自分から名乗りを上げてほしい」
と呼びかけ、機長全員と、大勢の客室乗務員が手を挙げたそうです。
迷うことなく挙手をした客室乗務員の一人、ミュゲチョレビさんは当時妊娠初期だったそうです。
不安定な時期にも関わらず、夫にも親にも妊娠しているとは告げずにイラン行きを志願されました。
逆の立場だったら、そのような決断を瞬時にする日本人はいるでしょうか?