三毛別(三渓)ヒグマ事件…定石通りだった羆の行動

三毛別(三渓)ヒグマ事件…巨大羆解剖・その5へ戻る

本事件の巨大羆がとった行動は、当時のマタギや開拓農民の言い伝えとは異なる部分もありましたが、現代の観察から知られている羆の習性と見事に一致しています。
苫前町郷土資料館の冊子から要約すると

1. 火を怖がらない
当時の人達は「火を見せれば羆は逃げる」と思っていましたが、実際には囲炉裏の薪どころか何名もが一所懸命に焚いた火ですら意に介さず大暴れしました。

2. 縄張りを持つ
本事件の場合、巨大羆は時々大遠征をしていた様子は見られますが、前兆段階から射殺に至るまでの行動から基本的に三毛別開拓地周辺の山林を縄張りとしていたと考えられます。

3. 活動時間帯は昼夜を問わない
24時間いつでも出没したり、そうかと思うと一日中姿を見せないなど、その行動パターンは全く一貫性がなく予測不可能でした。

4. 最初の獲物の味に拘る
本事件の巨大羆の場合、婦女に拘って喰い殺し、あまつさえ所持品まで齧るという執念深さを見せました。

5. 満腹でも喰う
一般的には「十分に獲物を食べたら一服する」のが普通ですが、羆は餌が有れば喰うという独特の習性があります。 本事件で被害が拡大した原因の一つとも言えます。
動物ではありませんが アシダカグモ が同様の習性を持っています。 羆もアシダカグモも獲物を食べかけている状況であっても、他の獲物を発見すると喰いかけを放り出して次を追い回す習性があります。

6. ”穴持たず”は厳冬期でも貪り喰う
冬眠場所が無いので行動を続けるのは当然として、その間まるで冬眠前の食い溜めの如く凄まじい食欲を示しました。 巨大羆が冬眠場所を見つけられなかったのは別にサボっていた訳ではなく、身体のサイズに合う穴が見つからなかったのでしょう。

7. 毛髪や被服を剥ぎ取る
このような言い伝えは有ったようですが、実際に明景宅の大惨事の犠牲者はほぼ全裸だったそうです。 これはおそらく上記の4にある通り食用とはならない物にも拘る習性によると思われます。

8. 隠した獲物が有る間は近くにいる
太田宅・明景宅共に遺体が置かれている間は相次いで出没しました。 また屋内外問わず獲物を木の枝などで隠しておいた場所には再三姿を見せて残っている物を喰っていました。


このような習性を踏まえた上で、些か「たら・れば」ですがここまで被害が拡大した理由を列挙すると

1. 農民・一般人共に、羆の恐ろしさをナメていた。例えば松明でも突きつければ逃げると思っていた…など。

2. 北大植物園の話でも出たように蝦夷地開拓の当時から獣害は珍しくなかったが、三毛別方面では羆の姿を見れども特に被害も無く、そのため上記1のように警戒心が不足していた。

3. 干しとうきびなどに被害が出ても特に対策をしていなかった。 羆の知能を考えると「この地帯は農家を荒らしても大丈夫」と学習させてしまったと思われます。

4. 大事件発生の一か月前頃から当日朝に至るまで数回の被害が発生したのに、それに対しても対応せずに放置していた。 これも上記3同様安心感を与えてしまったと考えられます。

5. 太田宅の惨事が発覚してからの対応も中途半端だったり、羆の勢いに圧倒されて手を出せなかったりした。

6. 新雪の中、羆は自由自在に行動するのに対して、討伐隊は歩くだけでも困難だった。

7. この地帯の名マタギ山本兵吉氏が酒代のカタに銃を質草にして休猟していたため出遅れた。

8. この時代はマタギなどにも銃器が普及していなかった為、火器の絶対数が足りなかった。

9. その絶対数不足の銃も取扱いに習熟した者が少なく、咄嗟の操作に不手際があり発砲できない隊員が居た。

10. 同様に銃の整備が不十分・不良の為、不発となる場合が多かった。

11. 前述の熊胆価格でも書いた通り、大勢で狩りを行うと一人分の分け前が減るため、単独行で儲けを独り占めしようとするマタギが少なからず居た。 この為多人数での連携プレーが困難だった。

12. そのような状況にもかかわらず、問題の巨大羆は平素以上に狂暴となる条件が整い過ぎていた。 つまり
(1) 手負いにしたまま取り逃がした
(2) 穴持たず
(3) 飢餓熊
(4) 他地区で婦女を食い殺した前歴があった

13. 言い伝えの通りの狂暴熊の特徴を備えていた。
(1) 頭が巨大
(2) 金色の毛
(3) 袈裟懸け模様

三毛別(三渓)ヒグマ事件…謎の予感と偶然の一致へ続く
三毛別(三渓)ヒグマ事件トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る