天候回復を待ち12月13日3時頃に樺太丸・宗水丸は稚内出港、7時に現場に到着しました。
小回りの利く宗水丸とやや遅れて現着した山陽丸が横転したインディギルカ号に接近し、遭難者70名を乗せて交互に樺太丸へ移送、正午過ぎには395名を樺太丸に収容できました。
樺太丸は稚内港へ戻り21時までに全員を下船させましたが、鉄道で稚内へ移送されていた自力脱出者を含めこれほどの人数を一度に収容できる施設が稚内では確保できない為、遭難者全員を小樽へ移送する事となりました。
「鉄道で稚内へ移送」と言うと「そんな鉄道あらへん」と返されそうなので、話が逸れますがちょっと説明しておきます。
この当時は”天北線”という音威子府駅起点・南稚内駅を終点とする路線距離148.9kmの国鉄/JR北海道運営路線が有りました。
開業は1914年(大正3年)11月7日、1989年(平成1年)5月1日に廃止されました。
樺太丸は再び遭難者を乗せ12月14日1時30分稚内出港、相変わらずの大時化を乗り切り22時頃には小樽入港、小樽市役所3階大講堂に収容しました。
小樽市役所庁舎(現在の本館)…という事でこのお話も御仕舞とはいかなかったのがこの事件の謎でした。 現場で救助・御遺体収容作業をした村民も、事情聴取を行った官憲も首を捻らざるを得ない話が出てきます。 事情を聞くにも詳細を誰も知らない、或いは語ろうとしない、この謎の事実関係は事故当時誰にも分かりませんでした。