ソビエトタイタニック「汽船インディギルカ」…ソ連側の記録・その2

ソビエトタイタニック「汽船インディギルカ」…ソ連側の記録・その1へ戻る

1939年12月8日10時、海運機関「ダルストロイ」所属の汽船「インディギルカ」は、船長NL.LAPSHIN、航海士T.M.クリシェンコ、航海士V.L.Peskovsky操船で、貨物は積まずその代わりに1134名の乗客を乗せウラジオストクに向けナガエボを出港しました。

本来は貨物船である「インディギルカ」が乗客を乗せ航行するのは、乗客輸送での航海に関する法律に反し、重大な違反行為でした。 この目的に適さない船で乗客輸送するという違法行為は、悪天候となる晩秋にも黙認されていました。
乗客を乗せ航行する命令は海運機関代表者ダルストロイ・コルサコフによるものであり、この命令は明らかに犯罪であったにもかかわらず乗組員はそれに従い、ナガエボ港長も出港を認めていました。
ダルストロイ・コルサコフも、命令を実行した船長とその助手、航海の安全を監督すべきスミルノフ港長も、必要な数の人命救助用具を搭載する措置を講じませんでした。

船に用意されていた乗客用人命救助用具は、定員40名のボート2隻だけで、その他に乗組員の数に応じた救命胴衣と救命浮環12個、それに対し乗客乗員合計1173人が搭乗していたのです。
3人目・4人目の航海士は乗船せず、乗客が入れられた船倉は寝台も無く剥き出しの床で、不衛生で汚れて湿気があり、換気も悪く、船医どころか、客船に必要とされる救急キットすらありませんでした。

1939年12月11日19時、船長の先輩であるクリシェンコがワッチを担当していました。 アニバ灯台を確認し、灯台から4海里(7.408km)離して西方向へ変針して宗谷海峡へ入りました。
所定の人数の航海士が乗船していなかった為、12月11日20時から24時のワッチはLAPSHIN船長自ら担当しました。
宗谷海峡に入ってから天候が急激に悪化します。 風はさほど強くなかったものの、猛吹雪の影響で視程が非常に悪くなりました。 この吹雪の影響で予定していたコースを外れていったようです。

アニバ灯台(aniva lighthouse)
日本領当時建設され、美しい灯台の一つとして人気があります

アニバ灯台の位置

ソビエトタイタニック「汽船インディギルカ」…ソ連側の記録・その3へ続く
ソビエトタイタニック「汽船インディギルカ」トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る