ソビエトタイタニック「汽船インディギルカ」…ソ連側の記録・その3

ソビエトタイタニック「汽船インディギルカ」…ソ連側の記録・その2へ戻る

1939年12月12日0:00、2番目の航海士V.L.Peskovskyがワッチを引き継ぎました。 船は引き続き磁方位264度で航行を続けました。 0時過ぎから30分程ブリッジからの視界は非常に悪くなりました。
客を乗せている為、航海中は特に注意と警戒が必要でした。 しかし船長と航海士は視程が悪く航行が困難であること、貨物が無いため潮流や風による偏流が大きくなることを考慮しませんでした。

2時20分(15分という文献もある)右舷に灯火を認めます。 Peskovskyはストップウォッチで灯質を確認した結果、この灯火は二丈岩灯標と判断しました。船長もこの判断に同意します。 視界不良や航法の計算ミスの可能性が考えられる状況にも拘わらず、船長も航海士も測深して海図との照合を行い船位の確認を行おうとはしませんでした。
後の海難審判で航海士は「この場所は水深の変化が少なく安全だと思い、手用測鉛(ハンドレッド)を入れる必要性があるとは考えませんでした。 また、二丈岩灯標を視認していたので、岩礁は回避できると確信していました」と証言しています。

二丈岩灯標

航海士は灯標の角度が急速に変化していると報告しました。この時の速力は8.2~8.3ノットでした。 航海士は面舵をとり、徐々に西へ進路を取りますが、強風と速い潮流の影響で船は非常にゆっくりと進路を変えました。
しかしこの灯火は二丈岩灯標ではなく宗谷岬灯台だったのです。

宗谷岬灯台

ソビエトタイタニック「汽船インディギルカ」…ソ連側の記録・その4へ続く
ソビエトタイタニック「汽船インディギルカ」トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る