船長は右舷へ救命艇を降ろすよう命じましたが風波が激しくできませんでした。
しかしどさくさに紛れて乗組員8名と乗客2名が勝手に救命艇を出して陸岸へ向かい、10名中5名が海岸へ辿り着きました。
5名は明りが灯っている家へ向かい玄関を激しく叩きました。
その家の住人で漁師の金源一郎は5名の異国人の必死の身振り手振りから海難事故が発生したという気はしました。
しかし彼も、隣に住んでいた弟のジン源蔵も詳細は理解できず、同年のノモンハン事件からの流れでソビエト軍の上陸作戦が開始されたと思いました。
とにかく凍えている5名をストーブにあたらせ、それでも寒そうだったので日本の強いウォッカである"Shotyu"(焼酎)を呑ませました。
言葉も通じない中、何をどうしたのかは記録がありませんが、最終的にその5名は源一郎に何が起きたのかを説明できました。
源一郎が聞き取った内容は直ちに稚内警察署へ通報されました。
稚内警察署武石勇署長は直ちに救助活動開始を命じ、宗義丸(25トン)、三陽丸(20トン)、樺太丸(2100トン)の出動を手配しました。
また宗谷郡防衛建設本部長・工兵部隊長田辺理一氏は個人的に曽水丸で出動しましたが、激しい嵐のため宗谷岬を越えられず港に戻らざるを得ませんでした。
各船共に天候の回復を待つことを余儀なくされました。
12月13日午前2時頃、樺太丸・曽水丸・サンタ丸(三陽丸か?)の3隻が稚内港を出港し遭難現場へ向かいました。
(注:現着時刻は文献によって12月13日正午・13時・13時までに395名救助完了とバラバラです)
現場では樺太丸が1海里(1852m)ほど離れた場所に錨泊し、2隻の小型艇がインディギルカ号へ接近して遭難者を救助すると樺太丸まで運んで収容しました。
この時「曽水丸」は陸軍専属輸送船(チャーター船)でした。
道門光男大尉に出航を命じた田辺理一工兵部隊長は、万一この救助活動で曽水丸が事故を起こした場合、харакири(Harakiri)をする覚悟だったそうです。
インディギルカ号船長は船倉内に少なくとも200名は生存者が取り残されているにも関わらず、船を離れて樺太丸へ移乗し、船内には誰もいないと伝えたので樺太丸は稚内港へ向かいました。
インディギルカ号船内にまだ生存者が取り残されていると判明するのは12月16日になってからでした。 救助船として「すすい丸」(Сосуй-мару…曽水丸?)と「三陽丸」が出動、インディギルカ号の側面に開けた穴から必死で救助を求めていた28名を収容しました。 またこの2隻とは別に地元漁師が船で現場へ向かい3名を救助しました。 (注:文献により27名救助・28名救助・漁師が救助した3名は28名に含まれている…と記録が混乱しています)
しかしこの4日間もの遅れにより、低体温症で死亡した者、浸水したハッチから潜水して脱出を図り溺死した者、血管を切り自殺した者が多数いました。
また一部の生存者は、救助された人のうち子供(人数不明)は、その後全員死亡したと証言しています。
大人でさえ健康を保っている人は殆どいませんでした。
日本人は救助された者全員を小樽港へ移動させました。
小樽では医師や日本赤十字社の代表が来ました。 救助された人の中に子供がいると知った住民は服、靴、おもちゃを持ってきました。 日本人女性は子供たちに魅せられて自分の子供のように一日中子供たちを抱いていました。 また多くの人が子供たちと一緒に写真を撮りました。
1940年に開始された海難審判の資料によると695名が死亡したとされています(乗客686名、乗組員4名、護衛5名)
乗客は主にマガダン収容所の元囚人で、刑期満了でウラジオストクへ帰る途中でした。
船長N.L.Lapshinは妨害工作員と日本のスパイとして銃殺刑に、航海士V.L.PeskovskyとT.M.クリシェンコは5年から8年の懲役刑に、船会社の代表者Kopichinskyは懲役10年のうち4年間収監され、その後ГУЛАГ(Главноеуправление лагерей…強制労働施設)へ送られました。
ГУЛАГ(Главноеуправление лагерей…強制労働施設)