日本は1957年(昭和32年)7月1日から1958年(昭和33年)12月31日に開催されるIGY(International Geophysical Year、国際地球観測年)にあわせ南極観測を行う事としました。
これは1955年(昭和30年)7月の第1回南極会議に文書で南極観測参加の意志を伝えられました。
更に翌年9月8日にブリュッセルで開催された第2回南極会議には日本代表の東京大学永田武教授らが出席しました。
会議初日永田教授は白瀬南極探検隊など過去の実績を説明し、日本が南極観測に参加する意思があることを表明しました。
しかし太平洋戦争の恨みまだ冷めやらぬオーストラリア・ニュージーランド・イギリスなどの代表が次々と反対します。 ついには「日本にはまだ国際社会に復帰する資格などない」とまで叩かれる事態となりました。 この会議の100名程の出席者は皆第二次世界大戦の戦勝国の白人だった故の日本バッシングだったようです。
会議最終日、日本の南極観測参加について再討議が行われ、一部から再び強い反対意見が出されます。
しかし米国とソ連の賛同により辛うじて賛成多数となり日本の参加が承認されました。
この時各国観測基地の具体的な割当も行われました。
日本が提案し承認されたプリンス・ハラルド海岸は人跡未踏の地で、接岸不能と言われていた南極の空白地帯でした。
日本の参加承認により砕氷船が必要となりました。
候補として「宗谷」や国鉄(元稚泊航路客船)「宗谷丸」などが選定されました。
砕氷能力や船体の大きさは宗谷丸が優れていたのですが、改造予算の問題、建造当初から宗谷は二重船底だった事、船運の強さ、船齢等による判断から最終的に宗谷が選定されました。
1955年(昭和30年)12月24日灯台補給船解任、同日大型巡視船(PL107)へ種別変更され大改造されました。