特別養護老人ホーム松寿荘被災…土砂流入・その1

特別老人ホーム松寿荘被災…急変・その3へ戻る

1985年(昭和60年)7月26日

17時20分頃 松寿荘の日勤の寮母・職員でバス通勤の人達が帰宅のため、施設前の仮バス停へ向かう。
バス停は戸隠バードライン通行止めのため移設されたもので、発車時刻は17時25分だった。

17時20分過ぎ? 帰宅すべく玄関へ出た松寿荘所長が地附山の異変に気付く。
直ちに事務所から長野市役所内に有る松寿荘設置主体の長野市企画課組合事務局へ松寿荘も避難を開始する旨電話連絡。 しかし救急車の手配等詳細の打ち合わせは双方の要件が伝わらないうちに電話が不通となった。
注:車載・携帯兼用型自動車電話(ショルダーホン)は1985年9月発売開始、本災害当時は携帯電話に相当する物は無かった。

17時30分 路線バス、定時より5分遅れで松寿荘前のバス停に到着。

17時30分過ぎ 湯谷団地に土砂の流入始まる。

17時30分過ぎ バスに乗車するはずの所長を呼びに行った寮母さんが危険である旨知らされ、全員戻るよう指示を受ける。

17時30分過ぎ バス待ちの寮母・職員たちも異変に気付き建物内へ戻る。

17時30分過ぎ 戸隠バードラインから避難してきた作業員たちが松寿荘が危険であることを伝え、火災報知機を鳴動させた。

17時30分過ぎ 所長、山側(北側)の第5棟入所者を一次避難場所として南側の棟へ移動させるよう指示。 夜勤と退勤中に引き返した寮母・職員約20名が第5棟に向かう。

17時32分 テレビ信州(TSB)サテライト局倒壊。長野市など約10万世帯への放送が停まる。

17時35分 サテライト局直下の道路崩落。

17時35分 松寿荘に土砂の流入始まる。

17時37分 二次避難場所として指示された松寿荘間近の長野郵便貯金会館と長野市雲上閣老人憩の家へ避難開始。
この際、水道配水池点検に向かう途中の市職員、消防署員、戸隠バードラインから避難してきた電力会社・建設会社の作業員、松寿荘南側の望岳台団地住民が協力し、百数十名を避難させた。

当時の寮母さんの話
「午後5時半過ぎ、ザーザーという音が聞こえ、何だろうと廊下に出たら山の上部が崩れ始めていた」
「遊歩道の2名を避難させ、建物に引き返して山側の第5棟の人を一番南の棟に集めた」
「ベッドに2人か3人乗せたり、毛布で包んだりして運んだ」
「電動ベッドも配線を引き抜いて運び出した」

圧壊した居室

「救出中に床は割れ、ドアが歪み開閉不能となったが運んでいたベッドが挟まり、その隙間から1名引き出した」
「その1名を確保して部屋を振り返ったら、土砂に埋もれて真っ暗になっていた」

圧壊した居室

「第5棟が崩れるまで10分もなかった」

圧壊した松寿荘

「第5棟には寝たきりの方が24名、運び出せたのは20名だけだった」

特別養護老人ホーム松寿荘被災…土砂流入・その2へ続く
特別養護老人ホーム松寿荘被災トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
長野市地附山~観光地から被災地へ~のページへ戻る
トップページへ戻る